2023.06.02
子供の行動
今日は、子育て講座をマンツーマンで3時間、
保育士の方達に事例検討を2時間
行いました。
子どもの行動に「指示」を沢山出して
いたお母さん。「言い過ぎですね」
と素直に反省されていました。
講座を長年開催していると、子どもに
限らず、大人も自分の行動に気づきを
えると、自ら行動が変わるものです。
特に、最近の若いママさんは気づきが
早いのに驚きます。
その為、子どもの行動もすぐに変化が
現れるため、講座を楽しみにいらっしゃ
ることは嬉しいことです。
人は皆、きっかけさえあれば、自分で
問題解決するものですね。
保育士の方たちも、毎日子どもに
接しているだけに、子どもの気持ち
に沿った対応の仕方を学ばれ、嬉しい
きもちになりました。
人は、いくつになっても学ぶことで
脳が活性化して行く事がわかります。
子どもの素晴らしい能力に早く気づき
子どもの能力を引き出せる親、大人に
なって欲しいものです。
「愛は家庭から始まるものです〜」
とマザー・テレサは日本の現状を
知って、素晴らしい言葉を残して
くれました。
なんと言っても子どもにとって
家庭が一番であることをマザー
テレサは伝えています。
今月も「オンライン無料子育て
講座」開催いたします。
無料によるオンライン講座は6月
までです。
7月からは有料になります。
皆様のお越しをお待ちいたしてお
ります。
オンライン無料子育て講座
6月26日(月)10時から12時
申込はHPの講座申し込みから
2023.05.21
言葉の力
イギリス人の若いお父さん。
結婚し、赤ちゃんが誕生。
その時、若いお父さんは、
この子が、初めて言葉を
発する時「ありがとう」と
言わせたいと、毎日、毎日
赤ちゃんに「ありがとう」
と語りかけたそうです。
「ありがとう」という言葉は
誰が聞いても心が温かくなる
言葉ですね。
ポジティブ思考
自己肯定感
自尊心を高める
等など。
頭で考えて対応するよりも
自然に出る言葉でありたい
ものですね。
あーあなたのお陰でありがとう
いーいつも本当にありがとう
うー嬉しさそのままありがとう
えー笑顔をありがとう
おー思い出をありがとう
かー感動をありがとう
きー今日も1日ありがとう
くー苦しい時こそありがとう
けー喧嘩をしてもありがとう
こー心を込めてありがとう
「幸せになる唯一の方法は、
他者への貢献するである」
アルフレッド・アドラー
母親研究所では、5月29日
午前10時から12時まで
無料オンライン子育て講座を
開催します。
ご興味のある方は、
HPの講座申し込みから
お申し込みください下さい
2023.05.13
家庭のあり方
最近は、家庭内虐待で幼い子どもが
亡くなるニュースを目にします。
親のストレスもあるでしょう。
「躾」と称した言い訳もあります。
子どもの躾がわからないと
おっしゃる方もあります。
子育てに決まりはない
と断言する方もあります。
一体なにが本当で、何が間違い
なのかわからなくなっていない
でしょうか?
思春期の子どもははやく家を出
たいと考えている子もいます。
そのためにアルバイトとして
夜の仕事につく子もいます。
子どもの成長に必要なプロセス
として、生活リズムがあります。
生活リズムってなーに?
とわからないう方に出会うよう
になりました。
親の愛が分からないと言う方も
います。
子供の成長に必要な基本的な
事について、アルフレッド・
アドラーは、
「子どもにとって家族は
『世界そのもの』であり
親から愛されなければならない」
と言っています。
母親研究所では、アドラーの
考えに基づいた子育て講座を
オンライン無料講座で毎月1回
開催しています。
ご興味関心のある方は、HPの
講座申込からお申し込みください。
5月29日オンライン無料子育て講 座開催10:00〜12:00
2023.05.02
毎月1回の無料子育て講座です。
親は子どもが健康で友達とも仲良く遊び、優しくて思いやりがあり、自己の目標に向かって成長して欲しいと願うものです。子どもを取り巻く環境は、子どもの性格形成にも影響を与えます。どうすれば、子どもが自己肯定感を持てるようになるのか、ご一緒に考えていく講座です。
講師:坂本州子(母親研究所代表 心理療法士、子育てエキスパート)
申込:QRコードから

2023.04.23
子どもの心
子どもに接していると、子どもは
行動で自己主張しているのが分かり
ます。
ある子どもは、母親と一緒に面接に
来た時、親に甘える仕草をしたので
「これ、ママにあげてね」と赤いリ
ボンを渡しました。
親子が帰った後、ふと見ると、渡し
たはずの赤いリボンが時計の横に
置いてありました。
子どもは、ママに渡さなかったのです。
子どもの行為からママにリボンを
渡したくなかったのが分かります。
子どもは、自分の気持ちや考えを
うまく言葉にできないため、行動
を見るとその子どもの心が分かります。
子どもにガミガミ言っていると、
子どもは内心「ママに嫌われた」と
感じているかもしれません。
親は、子どもに良かれと思っても
子どもには、伝わらないことが
多いものです。
どうすれば、子どもを理解する
ことができるか?
母親研究所では、子育て講座を
通して子ども理解や親がイライラ
しなくても良い親子関係を築く
コミュニケーションについて
お伝えしています。