2023.10.25
子育てに関して様々な講座が存在しています。そのような中にあって、40年子育ての悩みに付き合ってきた中から生まれたアドラー心理学をベースにした「5つのメソッド」を開発致しました。その内容を短期間で効果的に学んで頂く集中型の講座です。ただのノウハウではない、人間理解に基づいた内容ですので、0歳の赤ちゃんから学童期はもとより、思春期のお子様、青年期、成人期、熟年期、老年期、などあらゆる対人間関係に適応できる内容です。
日程:11月1日、8日、15日、22日、25日、(全5回)13:00~15:00
会場:母親研究所 OR オンライン参加
講師:坂本州子(母親研究所代表・アドラー心理学心理療法士)
費用:40,000円(早割価格 35,000円 10月28日まで)
振込:みずほ銀行 三鷹支店 (普)1828729
参加:HPの講座参加申し込みから
2023.10.15
数年前に2ヶ月から1歳までの赤ちゃん5人
とお母さんたちに、月令に応じた遊びかた
と関わり方を伝える講座を開催した事があります。
そこで、驚いたのは、2ヶ月目の赤ちゃん
のお母さんから「この子、夜8時ごろに寝ると
朝5時か6時ごろまで寝て居ます。
というご報告をいただいた事があります。
赤ちゃんにとって睡眠はとても大事なもの
です。
2〜3ヶ月の赤ちゃんは、夜間に何度か起きる
ものですが、日中にお母さんとの関わり方が
良いと長い時間起きないで睡眠が取れる
ことに驚いたものです。
その赤ちゃんは、一日目の講座では、
2〜3回泣きましたが
2回目からは、一度も泣くことなく
ごきげんで講座に参加してくれたものです。
赤ちゃんは、言葉は喋れなくても感性が
豊かなのには驚かされます。
さらに、その赤ちゃんは、いつもご機嫌で
ニコニコしていることが多く、周りの方に
「どうしたら、そんなにニコニコした子供に
なるの?」と聞かれるとお母さんから
うれしいご報告もいただいたものです。
「赤ちゃんは、泣くもの」ではないのです。
赤ちゃんにどう関わったかなのです。
母親研究所では、いつでも子育てのご相談を
賜っています。お気軽にご相談ください。
2023.10.12
子育て中の方の悩みは、子どもについて
夫との関係もあるようです。
協力的でない
夫が子どもの面倒を見ると子どもがいつ
も泣いている
私の言う通りにしない
子どものことでイライラしているのに
私の事を分かってくれない
自分だけ遅く迄お酒を飲んで楽しんでいる
等など。
数え上げたらキリがないかもしれません
こんな考え方をしたことありませんか?
子ども目線で考えた時、子どもは家族を
どう見ているのでしょうか?
「どうして、パパとママは喧嘩しているの?」
「ママが怖い顔するのは?」
「ボク(わたし)が嫌いなの?」
「ボク(わたし)が泣いた時、抱かれても・・」
「ボク(わたし)と遊んで欲しいなー」
など、と子供は思っているかもしれませんね。
その証拠に、子どもが泣いている時
「ママがいなくなっちゃったの?」と声をかけると
すぐに泣き止み、訴えるような顔をします。
子どもは、いつでも「安心感」「安全感」
を感じられているようにしたいものですね。
2023.09.30
反抗期、誰がつけた言葉でしょうか?
私達は、自分の意に沿わないことを相手に
言われたら、反発したくなります。
つまり、相手が反発するのは、相手の気持ち
に沿っていないことになります。
仮に、良かれと思ったとしても、相手が拒否
すれば、争いになるだけですね。
相手の意思を尊重する。実際は難しいものです。
頭で分かっていても、感情的になると相手が悪い
と思ってしまいますね。
対人関係ほど難しいものはありません。
とくに子育てをしていると、子どもに
押し付けがちになってはいないでしょうか?
子どもは、1歳をすぎると左脳の働きが
活発になりますので、自分の意思を持つ
ようになります。
子どもとのコミュニケーション、簡単なようで
意外と難しいものです。
子供に指示、命令しなくても、子どもは適切な
行動を自分の頭で考えることができます。
子どもの心を理解すれば難しいことではありません。
子どもといい関係を作りたいと思われる方、
母親研究所の催しにご参加ください。
お待ちいたしております。
2023.09.23
子育てで、困っていること。気になること。周りの目が気になる。子育てに自信がない等、どんなことでも子育てに関することでしたら、お気軽にご相談ください。
時間:18時から19時
予約:2日前までにお申し込みください。
電話:0422−44−8702