2020.12.07
子どもの教育、躾に関わる方を対象にした心理学講座です。
子どもを理解する上で、子どもの心理を理解することで、子どもの不適切な行動を理解し、適切な行動に導くことが出来ます。子どもを躾るのに「叱る」「褒める」のではなく、子どもを「勇気づけ」ることで、子どもの自尊心を高め、自立を援助することができます。そのことを学んでみませんか?
開催日:2月27日、3月27日、4月24日、5月22日、6月26日(全土曜日)
13:00~15:00
講師 :坂本州子(心理療法士・母親研究所代表)
費用 :50,000円(通常 100,000円の所特別価格)
振込 :三菱UFJ銀行 飯田橋支店 (普)3555510 名義:サカモトクニコ
定員 :5名(定員になり次第締め切ります)
申込 :講座申込用紙にご記入の上FAXにてお送り下さい。
FAX 0422-44-8702
2020.12.07
最近、発達障害児・者の存在が顕著になってきました。
発達障害の方を理解しないまま普通に対応し、指示、命令をしていることは、その方の障害をさらに強化していることにつながります。この講座では、発達障害を理解し、どのように関わって行けばいいのかについて講義します。
特に幼児期の関わり方は、その後の人生に大きく影響を与えます。それだけに子どもの能力の引き出し方を知り、子どもを理解し、適切に関わることが求められます。
今回は、オンライン参加or会場参加を選択できます。
会場 : 母親研究所
講師 : 坂本州子(心理療法士・母親研究所代表)
費用 : 25,000円
振込 : 銀行振込 三菱UFJ銀行 飯田橋支店 (普)3555510
名義 サカモトクニコ
申込 : FAXまたはメールにてお送りください
FAX 0422-44-8702 E-mail: sakamoto @hahaoyaken.com
申し込み: 母親研究所 fax 0422-44-8702
2020.11.18
若いママさんたちにお会いすると、子どもの教育に熱心なことがわかります。
「しつけ」にこれでいいというものはありません。
あるのは、子どもに「生きる力」「考える力」「決断する力」「協力する力」
「判断する力」を子どもが持てるように援助することです。
私たちは、たくさん失敗するから学びがあります。
成功者の多くは、たくさんの失敗をしてきた人です。
子どもが失敗した時こそ、子どもを勇気づけてあげたいものですね。
2020.10.09

子どもの能力を伸ばすためにも言葉のかけ方には気をつけたいものですね。そのことについて詳しく書きました。子育ての参考になれば幸いです。
2020.08.28
「批判をしないこと」
批判を受けて、よくなる人はいません。逆に落ち込んでしまい、自信を無くしていきます。「悪い」ことを指摘するより、子どもの良いところを伸ばしてあげましょう。間違えたり、失敗することで恥ずかしいことではありません。
むしろ、失敗から学ぶことを勇気づけてあげましょう。
アルフレッド・アドラーは:
「一人の人をダメにするのは簡単だ、毎日毎日、その人に向かって批判すればいい、そうすれば確実にダメな人間になる」と言っています。
ご自分のお子さんをダメにしたくありませんよね。