2023.09.30
反抗期、誰がつけた言葉でしょうか?
私達は、自分の意に沿わないことを相手に
言われたら、反発したくなります。
つまり、相手が反発するのは、相手の気持ち
に沿っていないことになります。
仮に、良かれと思ったとしても、相手が拒否
すれば、争いになるだけですね。
相手の意思を尊重する。実際は難しいものです。
頭で分かっていても、感情的になると相手が悪い
と思ってしまいますね。
対人関係ほど難しいものはありません。
とくに子育てをしていると、子どもに
押し付けがちになってはいないでしょうか?
子どもは、1歳をすぎると左脳の働きが
活発になりますので、自分の意思を持つ
ようになります。
子どもとのコミュニケーション、簡単なようで
意外と難しいものです。
子供に指示、命令しなくても、子どもは適切な
行動を自分の頭で考えることができます。
子どもの心を理解すれば難しいことではありません。
子どもといい関係を作りたいと思われる方、
母親研究所の催しにご参加ください。
お待ちいたしております。
2023.09.23
子育てで、困っていること。気になること。周りの目が気になる。子育てに自信がない等、どんなことでも子育てに関することでしたら、お気軽にご相談ください。
時間:18時から19時
予約:2日前までにお申し込みください。
電話:0422−44−8702
2023.09.23
思春期は反抗期? そうでしょうか?
心を傷つけられた子どもは、思春期に反抗する態度を取るものです。
子どもの心に残る「言葉」をかけるだけで親子関係は改善できます。
子どもが「この家に自分の居場所がある」と思える関係を築けることが分かります。
10時から17時までの1日コース
参加費:35,000円
申し込み:HPの講座申し込みから
2023.09.23
5つのメソッドを分かりやすくコンパクトにしました。
頭では分かっているけど、イライラしてしまう。
子どもの問題行動に頭を悩ます必要はありません。
子どもの側に立ったものの見方、考え方がわかれば、子どものどんな行動も子ども自身が責任を取り二度と繰り返しません。
そのことを知りたくありませんか?
日程:10月7日、14日、28日、11月4日、11日(全て土曜日)
10:00〜12:00
参加費:50、000円(早割 45、000円 10月2日まで)
参加形態:オンライン or リアル(申込時にお選び下さい)
申し込み:HPの講座申し込みから
2023.09.23
子育て中のママさんたちのイライラは
夫にあるようです。
子どもを寝かせようとしているのに
邪魔をする
少しは手伝って欲しいのに、自分の好き
なことをして手伝おうとしない
夫にオムツの取り替えを頼むと、やり方が
わからない、余計手がかかる
子どもの世話が危なっかしい
子どもを甘やかして困る。
子どもにせがまれると、寝る時間になっても
遊び続けていて困る
子どもを寝かしつけた途端、大きな声で
帰ってくる。等など。
協力しない夫
気が利かない夫
甘やかす夫
子どもの躾で、意見の相違がある
子供を巡る夫婦間の考え方の不一致や価値観の違い
などは、夫婦間の喧嘩に発展してしまいがち
子育てを巡るストレスに悩み始めたら、
早めの解決をすることで、子どもに必要な「愛着形成」
をすることができます。
愛着形成は2歳までに!