2022.10.05
無
10月22日(土)午後3時から5時まで
無料オンラインセミナーを開催いたします。
子育てに関心のある方、困っている方、
子どもにイライラしている方、などなど
最新情報も知りながら、しかも楽々子育て
しながら、子どもを天才児にする○○です。
子どもの性格形成に影響を与えるのは、
3歳までの子どもを取り巻く環境の影響
によります。
それだけに、子どもに関わる大人の
対応は責任があるとも言えます。
逆の見方をすれば、3年間、子どもと
の接し方がわかれば、子どもが早く自
立するので、イライラする必要がなく
なります。
子どもとの生活をエンジョイしながら
親は、自分の好きな事が出来ます。
子どもが思春期になった時、子育て
の結果が現れます。
その時、あなたは実感できる事でしょう。
「思春期は反抗期」という言葉は
間違いであったと。
あなたのご参加お待ちいたしております。
申し込みは、
10月22日無料セミナー参加とお送りください。
2022.10.02
言
最近の子どもの言葉使いを聞いていると
親を尊敬した言葉使いを聞かなくなりました。
親に指示、命令する子どもに対し、親は
「はい はい」と従っています。
これでは、敬語を学びません。
子どもは親の態度を模倣します。
親が丁寧語を使えば、子どもも
自然と丁寧語を身につけます。
子どもに、指示、命令、禁止が
多いと、子どもが学ぶものは、
指示、命令語になってしまいます。
子どもが言葉を覚える頃から
親は、言葉の使い方に気を使い
たいものです。
ある、お母さんは、「子どもに
頼まれごとをされると腹が立つ」
とおっしゃいました。
何故、腹が立つのかお聞きしても
「わからない」と言われます。
口調を聞いてわかったことは、
子どもに命令語で言われていた
ことでした。
自分が気持ち良くない言葉使い
をしていることには案外きづか
ないものですね。
日本語は、世界に誇れる情緒
溢れた綺麗な言葉がたくさん
あります。その言葉を子どもに
伝えたいものですね。
2022.09.24
子
今日は、可愛い男の子に会いました。
まだ4歳、ご挨拶も丁寧。ちょっと
人見知り気味、でもすぐに慣れると
話しかけてくれます。
おやつを食べる時はテーブルで。
椅子が高いため、椅子の上で正座
をしておやつを食べる様は、
なんとも言えず可愛いものです。
カウンセリングをしていると
子どもの行儀の悪さを相談される
ことがあります。
子どもは、親がモデルなのです。
親子関係がいいと子どもは親の
すること、なすこと真似をします。
指示、命令が多いと内心反発します
わざわざ行儀悪く椅子に座る子もいます
私が出会った男の子は、言われなくても
自分がテーブルに届く位置を考えている
のか、きちんと座っています。
親御さんの対応を聞いていると、指示
命令が無く、子どもに丁寧な言葉を
かけていらっしゃいます。
子どもの態度を見てると親の態度
が見えてきますね。
どんな子どもも、指示や命令は嫌だと
思うようで、大人の態度を見て
行動を変える様子を見ると、子どもは何と
頭のいいことかと感心させられます。
何事も小さい時にきちんと躾けていれば
何度も何度も口うるさく言わなくても
子どもは適切な行動を取れるものです。
帰りしな「一緒に遊ぼう」と言ってくれ
ました。残念ながら所用があり「今度
遊びましょうね」と伝えると「うん」と
言って手を振ってくれました。
久しぶりに躾けられている子どもに
会い、心が和んだ今日でした。
2022.09.16
素
素敵なお母さんに会いました。
2歳半のお嬢さんとごっこ遊びを丁寧な言葉使いで
遊び、お嬢さんも丁寧な言葉を返しています。
子どもは親を模倣するものです。
親の態度が子どもの態度にも
影響を与えます。
そして、何よりも親子で会話をしながら
遊んでいることでした。久しぶりに
素敵な親子に心が和みました。
最近の親子の遊びを見ていると、
子どもと会話をしていない親御
さんは多いものです。
子どもが一人遊びをしていると
親はスマホに夢中になっています。
子どもが「ママー」と呼んでも目はスマホ
に釘付けです。
小さい子どもはお母さんから
たくさんのことを学ぶ時期なのですが・・
そのためでしょうか、3歳までに必要な
「愛着の形成」のないお子さんを
多く見かけるようになりました。
子どもにとって、母親にどう扱われたのか
は、その後の人生に大きく影響を与えます。
子どもが性格形成する幼児期こそ
子どもは学ぶことがたくさんあります。
この幼児期を大切に過ごして
欲しいものだと思いいます。
「愛着障害」の方達のトラウマ治療を
していると、幼児期の扱われ方の大切
さを、つくづく感じる今日この頃です。
2022.09.02
愛
子どもを取り巻く環境が子どもにとって
「安心」「安全」であるべきなのですが
残念ながら、親の感情に振舞わされながら
生きている子どもたちは多いものです。
トラウマ治療に長年携わってきたからこそ
子どもの成長にとって「愛着の形成」の
必要性を感じます。それは、
子どものその後の人生に深い影響を及ぼすからです。
5日間に亘り、愛着に関連した講座を
進めてきましたが、明日はいよいよ
最後となります。
子ども虐待などあってはならないと
思いますが、日常的に子どもが被害を
受けていることは、憂うべきことです。
愛着形成の絆を築いた子どもは自立が
早く、責任感や貢献感、社会性、
コミュニケーション能力も高いものです。
多くの家庭が、子どもにとって「安心」
「安全」を感じ、自分の居場所を感じら
れることを願いたいものです。
2022.08.14
無
母親研究所では、毎月1回無料のセミナーを開催しています。
9月24日 15:00〜17:00
子育てで一番大事な時期は0歳から。
それは、赤ちゃんは、生まれた瞬間から親の
世話、それも一人の養育者から「安心」「安全」
を感じながら、保護される立場にあります。
しかし、昨今は、残念ながら、幼児が親によって
亡くなる事件が後をたちません。
「子どもが可愛くない」「子育ては疲れる」
「子育ては楽しくない」
と思って子育てしている方達もいます。
ストレス、と行ってしまえばそれまでですが
世間の風潮に流され、神話を信じ、子育てが
疎かになっているように思えます。
セミナーでは、子育てはストレスではなく
楽しいものだと言うことを分かる内容にな
っています。
折角授かった小さな命を育むとき、子どもが
親の愛をどのように感じて成長するか、
「嫌われている」と感じて成長するのか
「自分には居場所がある」と感じて成長
するのか、子どものその後の生き方を決
めるといっても過言ではありません。
もう子どもは大きくなっているし、
思春期で反抗期だし、
今更、セミナーを受けても
一喝すれば子どもは親の言うことを聞くし
子どもって、泣くもんでしょ
子どもは勝手に育ってくれるし
育て方は色々あってもいいし
等など。
よく聞きます。
しかし、それは子どもの立場に立って
いるのでしょうか。
子育ては連鎖していきます。
子育てについて科学的視点から、その成長
のプロセス(脳、神経系等の発達)などが
判明。身体と心の成長と子どもへの対応は大きく
関係していることがわかってきています。
子どもの成長のプロセスをしり、その成長
に必要な子育てをお伝えするセミナーです。
子どもの幸せを願わない親はいないでしょう
子どもは、親の思惑とは別に「自分はどう
扱われたのか」と子ども自身が答えを出します。
その答えは、多くの場合、親の予想を裏切ります。
子どもの発達のプロセスを知り、それに応じた
対応をすることで、子どもは自分の能力を発揮する
ことが出来ます。
皆様のお越しをお待ちいたしております。
2022.07.22
子
子どもを育てる時、子どもの気持ちや
考えが分かる言葉かけを心がけると、
子どもは安心します。
近年、幼稚園や小学校の先生たちの
悩みは、子どもの行動にどう対応し
たら良いのかお困りと聞きました。
従来の「叱る」「説明」では、子どもには
伝わらない様です。
子どもは、どんなに小さい子ども
出会っても、自分が大人にどう扱われ
ているかを敏感に感じとります。
子どもは、自分の気持ちをうまく
言葉に出来ないので、黙ってしまう
ことが多いものです。
子どもがおしゃべりをやめない。
話を聞かない。
じっとしてしていない。
勝手な行動する。
これらの子どもの行動に対して
多くの大人の対応は、「禁止」
「指示」「命令」が多いものです。
これでは、子どもは気持ちよく
行動したくないでしょう。
子どもであっても一人の「人」として
関われば、子どもは不適切な行動から
適切な行動に変わります。
母親研究所では、9月から10月に
かけて「子育て短期集中講座」で
子どもの心を理解し、適切な態度を
身につける対応についてお伝え
しています。
ご興味のある方は、お問いあわせてください。
E-MAIL:hahaoyaken@gmail.com
2022.07.17
好
子どもは好奇心旺盛です。
小さな虫を見つけてその動きを見ていたり、
狭い隙間に入り込み何かを探していたり、
見慣れないものがあると手に取って眺めたり、
私の眼鏡にも興味を示し「かけたい」と言って
眼鏡を逆さまにかけてみたり、
子どもの好奇心には驚かされる事ばかりです。
子どもの行動を見ていると飽きることがありません。
きっと頭の中は「? ? ?」の連続なのかも
しれません。
この好奇心を伸ばしていけれると、とんでも
ない発見をするのかもしれません。
「いけません」「だめ」「〜しなさい」
「どうして〜」等などの否定的な言葉は
子どもの意欲を削いでしまいます。
危ない時は、穏やかに危険から遠ざける
工夫が必要です。
子どもには、丁寧にお願いすると、大抵
は素直にきいてくれるものです。
一度お試しください。
そして、子どもはどんなに小さい子どもで
あっても、丁寧に対応すると考えてくれる
ものです。
子どもは心優しく、物わかりの良い心
を保っています。
この心を大切に対応したいものですね。
2022.06.30
子育ての間違いを知っていましたか?
平成生まれの方達が親になり子育て観はかなり変化しました。
良い方に変化したのでしょうか?
それとも?
長年子育てに関わっていて感じるのは、
子育て観の様変わりです。
「子どもは、保育園が躾けてくれるので、
産休が明けたら保育園に入れる」
「子どもは、自由に伸び伸びが一番」と
子どもが迷惑な行動をしていても親は
何も言いません。
「子どもは、色んな人に早く慣れた方が
良いから」と他人に子どもを預け、自分は
休息している親。
「未婚の母となり育て方が分からないから
乳児院に引き取ってもらう」
子ども受難?の様相に危機感さえ覚えます。
赤ちゃんは、お母さんのお腹の中にいる時
すでに4ヶ月の胎児は耳が聞こえています
ですから、外の声を聞いています。
ストレスで夫婦喧嘩をしていると、胎児は
縮こまっています。
そのことで、胎児性トラウマを体験してしまい
誕生してからも安心することができません。
人間の赤ちゃんは未熟な状態で生まれて
きます。
ですから、赤ちゃんの世話は養育者に委
ねられることになるのです。
赤ちゃんが、どのように対応してもらったのか
によって、赤ちゃんの発達途中にある、脳や神
経系の成長に影響を及ぼします。
子どもは3歳までの扱われ方次第で、健康な
精神を保ちながら成長するのか、不健康な
精神を保ちながら成長していくのか、に分け
られてしまいます。
不健康な精神を保ってしまった子どもは、
高い自尊心を持てなくなります。
親は、子どもに高い期待をかけ、幼児期
から塾やお稽古ごとに通わせる親もいます。
親か見ると「よかれ」と思ってのことでしょう。
しかし、子どもの気持ちを考える親御さんは
少ないものです。
「健康」とは、精神的に健康であることを
指します。
精神的な健康は外見から判断することはできます。
つまり、親を困らせたり、駄々をこねることは
しません。
もし、子どもが、泣いて物事を要求する
様であれば、精神的に健康に育っていないこと
になります。
子どもは、養育者の対応次第で、「心」を決め
ていきます。
「泣けば、自分の要求は通る」と考えた子どもは
自分の要求を泣いて通す様になります。
いつも親に厳しく対応された子どもは「自分の気
持ちを伝えても、聞いてくれない」と感じると、
一見、素直で良い子と思える行動を取りますが、
内心は、反抗していることが多いものです。
内心反抗する子どもは、声に出せないので、身体
にさまざまな症状が出ます。
爪かみ、チック、夜驚、頭を床に叩きつける、喘息
自律神経失調症、失禁、何でもなくても直ぐに泣く。
等など。
子育ての結果が、子どもに様々な思いを抱かせ
ます。その結果「性格」として思考、行動などが
定着してしてしまいます。
親のおもう通りに子どもは育ちません。
子どもの心を育てる対応は誰も教えてく
れません。学びながら実践していくことで、
対応についての確信が生まれます。
そうなると、親は、子どもと楽しみながら
子育てをすることができる様になります。
母親研究所では、「楽々子育てセミナー」
を毎月開催しています。
参加費は無料です。
関心のある方は、HPからお申し込みください。
開催日 7月16日(土)15:00〜17:00
2022.06.25
子育ての間違い
長年、子育てに関わって来て感じるのは、
子育ての間違いです。
「保育園に預けたら躾をしてくれる」
「子どもは早い時期から誰にでも馴染んだ
方が良い」と0歳の赤ちゃんを他人に
任せる方もいます。
「躾が分からない、保育士はプロだから
躾けてくれる」
その結果、多くの子どもたちは、保育園でも
幼稚園でも、学校でも「難しい」と言われる
ようになりました。
子どもは誕生から3歳までに「愛着(アタッチメント)
の形成が必要です。
一人の養育者が、赤ちゃんに応答し、親密で
深い関係を築く事なのです。
「愛着とは時空を超えて、一人の人間を
他者と繋げる、深く永続的な感情の絆である」
ボウルビイーとエインズワース
子どもは、母親を最初の養育者として認識
子どもに応答し、遊び、抱っこし、話かけ、
微笑み、心を通い合わせる関係を築き、
子どもの感情を満たすことで、子どもの
脳と神経系の成長を促します。
子どもが泣いていても声もかけず、泣かせて
いる。子どもにどんな声をかけたらいいか分からず
無言で、子どものそばにいる。
子どもが「あー、あー」と呼びかけても無視する
子どもには玩具だけを与えてスマホに夢中など、
数え上げたらキリがありません。
人が成長する上で必要な土台である「愛着の形成」
がなされなかった場合、困難を体験するのは子ども
なのです。
母親研究所では、毎月「子育てセミナー」を無料で
開催しています。
受講された方からは「子育ては楽しい」という声を
聞きます。
7月は16日15:00〜17:00です。
参加されたい方は、早めにお申し込みください。
にお名前
住所
E-mailアドレス
電話番号をご記入の上7月16日参加と
お送りください。