東京を中心に、虐待をはじめとする家庭内の様々な問題の
カウンセリングをいたします。心からの笑顔のために。家庭内でのしつけ、教育、トラブル あらゆる家庭内の問題を家族関係の視点から支援します。

お知らせ・各種講座のご案内

トップ > お知らせ・各種講座のご案内

受付時間9:00~17:00(日曜定休) 東京都小金井市

いつあき予約

5つのメソッドで子どもの能力が劇的に高まるオンラインセミナー

2021.08.02

子どもの躾を乳幼児期に確立しておけば、子どもは小学校に入学する頃には自立。親は安心して子どもの学校生活を見守ることが出来ます。

子どもが思春期になってから、子どもの行動に慌ててしまっても修復は不可能ではありませんが、時間が掛かります。仮に小学高学年から不登校になってしまえば、思春期にはいっていますので、なおさら困難です。

「三つ子の魂百まで」は今では科学的に根拠のあることとと判明しています。

子どもを取り巻く環境は子どもに大きく影響します。それも脳の発達とも大きく関係しています。子どもにどんな環境を与えたかは、子どものその後の人生を左右させるものです。

子育ては、大変と思っていらっしゃる方は多いものです。実際乳幼児期の子育ては、目が離せなかったり、泣かれるとどうしていいかわからなかったり、ストレスフルになり、イライラして子どもに当たりがちになります。

子どもの脳は、脳内物質であるセロトニンやドーパミン、ノンアドレナリンとも関係しています。そのことを知って子育てすることが必要ともいえるでしょう。

あなたのお子さんが、人々を信頼し、責任感を身に着け、社会の規範や秩序をまもり、社会貢献できる人になる為には、幼児期の子育てにその基本はあると言っても過言ではありません。

家族関係は子育てをしていく上で、最も大切なことだとも考えます。あなたが楽に子育て出来る秘密がメソッドでは満載です。

子どもの将来を考えていない親はいないものです。あなたのお子さんが自分の目標を持ち、それに向かって行動できる人になる為には、親からの愛(甘やかしでない)を感じ取って成長したのかどうかによることが大きいのです。

メソッドを知って、素敵な親子関係を築いてみませんか?

日程:8月28日(土)15:00~17:00

講師:坂本州子(母親研究所代表・心理療法士)

参加費:5,000円(早割り3,000円 8月20日まで)

振込: 三菱UFJ銀行  飯田橋支店 (普)3555510
    名義  サカモトクニコ

申し込み方法:HPの講座申し込み or E-mail:sakamoto@hahaoyaken.com

いつあき予約

赤ちゃんとの遊び

2021.07.31

赤ちゃんとの遊び
9ヶ月から11ヶ月この頃になると赤ちゃんは、比較的簡単に転がったり、座ったりできるようになっています。
ハイハイが上手になり、両手は発達しています。親指と人差し指で小さな物でもつまめるようになっています。
家族について、家族が何かをしているのを理解するようになっています。
遊びの中で家族のしていることを真似るようになっています。
この頃は「イナイ イナイ バア」を好んでやりたがります。
また、「パパ」とま「ママ」と言うことは出来ますが意味はまだ理解していません。
赤ちゃんは、高い声や低い声を出したり色々な声の調子を試します。
この頃には、赤ちゃんとの遊びを60分くらいしてもいいでしょう。
赤ちゃんの集中力を高めるためにも一つの遊びでできる限り、長い時間遊ばせるようにします。
赤ちゃんが楽しんでいるようでしたらひとり遊びをさせてあげましょう。
具体的な遊びについては、次回お伝えします。楽しみにしていてください。

いつあき予約

赤ちゃんとの遊び

2021.07.24


6〜8ヶ月の赤ちゃんとの遊び。
この時期になると赤ちゃんは、一人で座ることができるようになります。
座る時両手でバランスを取りながら座ろうとします。
次第に筋肉に力がついてくると、立とうとしますが、立つのは、もう少し先になります。
この月齢になると自分の身近にあるものに「触りたい」と思って行動します。
目にしたものを何でも掴んだり、それを触って口に入れたりします。
玩具をじっと見たり、肌触りを感じたり、叩いたりするようになります。
そんな時は、洗濯バサミやガラガラ、または音の出る玩具を与えるといいでしょう。
これらの行動を通して、赤ちゃんは、形や重さ音、感触、味などを理解します。
また、赤ちゃんは空間との関係を学び始めます。
この時期になると、手を握りしめていず、親指を使い始めていますが、まだ未熟です。
手を使うよりも、目で追うことのほうが先になります。
赤ちゃんは、いくつかの母音「ア」「ウ」「オ」を発音できます。
「いない いない ばあ」などの単純な遊びもできるようになります。
この「月齢の赤ちゃんとの遊びは、1日30分位にします。
詳しい遊びは、次回にお伝えします。

いつあき予約

赤ちゃんとの遊び

2021.07.05

本日は、1ヶ月から3ヶ月の赤ちゃんとの遊びについてお伝えいたします。
この頃になると、首を左右に動かせる様になっています。
赤ちゃんは、お母さんに十分な愛情を注がれていても泣くことがあります。
赤ちゃんが泣いたからといって、すぐに抱き上げるのはやめましょう。
泣いたら抱くという対応をしていると赤ちゃんは、泣けば抱いてもらえるということを学びます。
泣いていても暫く様子を見ましょう。
赤ちゃんが機嫌が良くて笑っている時に抱きしめたり、話しかけたりしましょう
機嫌良くしているときに対応することで、赤ちゃんは、機嫌良くすることを学びます。


感覚刺激 

* 赤ちゃんを仰向けにし、赤ちゃんの 両腕を握り、バンザイの格好に動かし  そのまま、赤ちゃんの頭の上まで上げます
* 赤ちゃんを仰向けにし、足首を持ち、 膝を曲げたり、伸ばしたりしま す。


視覚刺激 

* 赤ちゃんの寝ているところに光るものをつけます
* 赤ちゃんの寝ている上にモビールを吊り下げます。
* 赤ちゃんに玩具を目で追わせます。


聴覚刺激 

* 赤ちゃんに軽いガラガラを握らせます
* 赤ちゃんに、ラジオ、テープ、オルゴール などの音を聴かせましょう
 メトロノームや、時計のチクタク音を聴かせます


その他の刺激 

* 赤ちゃんに微笑み、話しかけをします
* 食事の支度をしている間、赤ちゃんを 台所におきます。
* 家族が食事をしている時、赤ちゃんが 目覚めていれば、食卓のそばにおきましょう。


その他、皆さんも赤ちゃんとの遊びを楽しんで下さい。

いつあき予約

赤ちゃんとの遊び

2021.06.27


赤ちゃんは、見たり、聞いたり、感じたり、身体を動かしたりしながら物事を知り、自分自身を知り、身体を知りながら能力を伸ばしていきます。
赤ちゃんの能力を延ばしていくには遊びを通して働きかけて行くことが重要です。
赤ちゃんの学習する能力や、潜在能力は固定したものではありません。
周りの環境が生き生きとしていて刺激に満ちていれば
子どもの潜在能力はどんどん発揮されていきます。
ここで、大切なのは、親の果たす役割の重要性です。
これから、ご紹介する遊びを一貫して応用されることで
赤ちゃんの知的な発達を促すことが出来ます。

赤ちゃんと遊ぶのに適した時間は、
赤ちゃんが起きて居て機嫌がいい時ほんの数分間遊んであげます。
赤ちゃんが、泣いてぐずっている時遊んであげるのは良くありません。
赤ちゃんが、楽しい気分の時に遊んであげることが大切です。
新生児から1ヶ月までの対応
感覚刺激 赤ちゃんの寝ている位置を変えてあげます。
 赤ちゃんをしっかり抱きしめてあげます。
 赤ちゃんを抱いている時、少し 揺すってあげます。
視覚刺激
 あかちゃんをベビーベッドに寝かす時 枕の位置を反対にして泣かせます。
 赤ちゃんが顔を向けている側の ベビーベッドの側に光る玩具を 取り付けます。
聴覚刺激
 赤ちゃんに子守唄や優しい調べの歌を 歌ってあげます。
 赤ちゃんが、目覚めている時 短い時間、ラジオを聞かせます。
 短時間レコードやカセットテープを聞かせます。


その他の刺激 

 赤ちゃん返り目覚めている時 優しく笑いかけたり、頬擦りしてあげましょう
 赤ちゃんに沐浴の楽しさを体験させましょう

いつあき予約

赤ちゃんの知能

2021.06.23

幼児教育には多くの研究がされていますが

これらの研究で明らかになったのは、

「子どもが幼児期に親からどのような援助を

受けたかが、その後の子どもの発達に大きく

影響を受けて与える」と言われています。

ベンジャミン・S・ブラムは、

「子どもが身体的、知的に最も発達する時期は

誕生するから4歳までで、

その時までにほぼIQが確定する」と述べています。

4歳の時のIQは17歳になった時

IQを正確に予測出来ると言われています。

それほど幼児期は、

子どもの成長にとって

大切な時期なのです。

幼児期に獲得した様々な体験は

その後の子どもの行動を決定します。

親が子どもの能力を発達させられるのは、

子どもが誕生してから数年間の短い期間に

限られると言われています。

子どもが自分を信頼して成長するには

両親やきょうだいとの暖かい関係が

不可欠なのです。

家族から大事にされ、

尊重されて育てられると

家族に信頼されていると感じて

他の人を信頼することを学びます。

赤ちゃんは、見たり、聞いたり、感じたり、

身体を動かしながら物事を知り、

自分自身を知りながら

能力を伸ばしていきます。

赤ちゃんが何かする度に、

両親や兄弟が喜んだり、驚いたりします。

このような反応をすることで

赤ちゃんは勇気づけられ、

自分の世界を広げる

様々な努力を続けようとします。

家族の皆が赤ちゃんと遊んであげると、

自分の家族を知り

遊んでくれる一人一人に応えるようになり、

他の人とも遊ぶようになります。

赤ちゃんにとって、

遊びは赤ちゃんの脳力を高める上で

欠かさないものです。

次回はどのような遊びをしたらいいか、

年齢順にお伝えしていきます。

お楽しみに!

いつあき予約

愛着の形成

2021.06.16

赤ちゃんは誕生した時、

自分で動くこともできない

未熟な状態で誕生します。

満1歳になるまでには世話が必要になります。

その世話は特定の養育者であることが重要。

誕生した赤ちゃんがまず安心するのは、

お腹の中で聞いたお母さんの声です。

赤ちゃんの耳は胎児4ヶ月ごろには

聞こえるようになっています。

ただ目は誕生した時

白黒で30センチ位の位置までしか

見えていません。

ですから赤ちゃんが産まれたら

視力が上がるための遊びを

してあげる事が大切です。

産まれたばかりの赤ちゃんは、

手足を伸ばす事ができません。

味覚も十分に育っていません。

もちろん言葉も話せません。

その為に養育者は赤ちゃんが

「安心」「安全」を感じながら

養育者との「信頼感」を感じる

情緒的な世話が必要になってきます。

世話をしたり遊びながら

コミュニケーションをとることで

赤ちゃんに安心をあたえます。

このことで、お母さんとの愛着の絆が形成されていきます。

歩き始める頃になると

探索行動が始まります。

始めての出来事や不安、恐怖心を感じた時、

安全基地である養育者の元に戻って安心感を得る。

そうして子どもは探索行動と避難を繰り返しながら

好奇心や積極性、ストレスに耐える力を

身につけていくのです

赤ちゃんを育てる時は

肯定的な言葉かけをし、勇気づけてあげたいものです。

いつあき予約

オンラインによる保育士の為の心理学講座

2021.06.05

子どもの教育、躾に関わる方を対象にした心理学講座です。

子どもを理解する上で、子どもの心理を理解することで、子どもの行動を理解し適切な行動に導くことが出来ます。子どもをしつけるのに「叱る」「褒める」のではなく、子どもを勇気づけることで子どもの自尊心を高め、自立を促します。

開催日:6月26日、7月24日、8月28日、9月25日、10月23日(すべて土曜日)

    Aコース: 13:00~15:00

    Bコース: 18:00~20:00

講師:坂本州子(母親研究所代表・心理療法士)

費用:50,000円(通常、100,000円の所、今回限り半額)

申し込み:HPのトップにある「講座申し込み」からお申込みください。

振込:三菱UFJ銀行  飯田橋支店 (普)3555510

   名義:サカモトクニコ

定員:5名(定員に達し代締め切ります)

いつあき予約

こうして私は、子どもの脳力を引き出している

2021.03.12

どんなに幼い子どもでも、大人が子どもを尊敬した態度で接すれば、子どもは素晴らしい能力を発揮、子どものアイデアの素晴らしさには関心させられます。

ここで、質問です。

テレビを観ようとしたら、子どもがパトカーのサイレンの音が出るおもちゃであそび始めました。サイレンの音がうるさくてTVの音が聞こえません。

こんな時、あなたは、どうされますか?

①パトカー車を取り上げ、絵本を出して「これを読んでね」という。

②TVの音が聞こえないでしょう!と子どもを叱る。

③仕方がないので、TVの音量をあげる。

④子どもが喜ぶおやつで静かにさせる。

①の場合、自分が遊びたいものと違うので、不満に思う。親が怖いと仕方なしに従う。②の場合、お母さんは怖いと感じる。③は、テレビの音がうるさいと癇癪を起こす。④おやつを食べている間は、静かだが、食べ終わるとパトカーで遊び始める。ということになり、子どもはパトカーの音がうるさくてお母さんはテレビの音が聞こえない。ということを学びませんね。

こんな時、私は、子どもにお願いすることで協力してもらいます。それが、3歳の子どもであっても。思いもかけない行動をして協力してくれます。それほど、子どもの能力は素晴らしいのです。具体的な対応をお知りになりたい方は、5月15日午前10時からの「5つのメソッドで子どもの脳力が劇的に高まるオンラインセミナー」にご参加お待ち致しております。

いつあき予約

子育てセミナーを受ける事のメリット

2021.02.24

子育ては、子供と良い関係を構築しなければならないと思うと、

子どもの好きなことをさせてあげなければと思っていませんか?

その為に、生活リズムを無視してはいませんか?

子どもの好きなことを子どもと一緒にすることが良い関係作りと勘違いしていませんか?

子どもを喜ばせることを見つけて忙しい思いをしていないでしょうか?

子どもといっしょに何かをするのは、決して悪いことではありません。

しかし、その為に家事を疎かにしたり、頭を使って子どもの為に、工夫をこらしているとしたら・・・・

子どもは本来、素晴らしい能力を持っています。

セミナーでは、

1、子どもの脳力を伸ばすやり方が判ります。

2、親は、子どもの為に忙しい思いをしなくて済みます。

3、親は、ストレスを感じることなく子育てを楽しむやり方が判ります。

4、子どもに何を躾なければならないかが判ります。

5、良い親子関係とは、○○○を○○することだということが判ります。

セミナーは、今週の27日午前10時からです。

HPを見たとお申し込みされる方は、参加費早割り価格にて賜ります。

オンライン受講も可能です。

お早いお申し込みをお待ちいたしております。

いつあき予約

▲ PAGE TOP

講座申し込み