2023.12.08
土日に電車に乗ると家族連れを見かけます。
子どもの様子を見ていると、躾がよく分かり
ます。お母さんの手を握り、揺れる電車の中
で上手にバランスを取り立っている子
空席がないかと探し回り、空席がないと親に
訴えるようにして不満顔の子
途中で空席ができても座らずに立っている子
座っている子どもの前にお年寄りが立って
いてもそばにいる親は、譲る気配がありません。
子供は親を模倣します。
親の態度から、子どもは様々なことを学び
同じこと行動をします。
子育ては、親自身が問われる事のようです。
かつて、大学のサークルで、休みの日に講師
と話し合いをする日があり、そこへ5歳位の
先生のお子さんがついてきた事がありました。
私達が先生と話し合いをしている間、お子さんは
離れた場所で一人で遊んでいました。
先生は話し方がソフトで静かに話をされる方でした。
話し合が終わり、先生のそばに来たお子さんのの
声を聞いたとき、先生とそっくりの話方に
初めは親子だから、と思って居ましたが、
それは間違いで、お子さんはお母さんである先生の
話方を模倣して居たということに気づきました。
あなたは、子どもに何を見せて居ますか?
母親研究所では、短期間で学ぶ「子育て講座」を
マンツーマンで、対面orオンラインで学ぶことができます
お気軽にお問い合わせください。
2023.12.04
子育てあれこれ
日曜日、電車に乗りました。かなり混んでいました
が、空席をみつけましたが、誰も座ろうとしません。
よくよく、見ると2〜3歳くらいの女子が隣に座って
いるお母さんにもたれかかっているため、空席に見
えたのですが、小さい子が一人分の席を締めていた
のです。
混雑する車内では、2〜3歳の子どもに一人分の席
に座らせるのではなく、親が膝に抱き、高齢者に
席を譲る配慮が欲しいものと思ってしまいました。
公共の場での子どもの躾は、家を出るときに話を
すれば、子どもは理解したかもしれません。
かつて、友人のひとりに聞いた話。
それは、歩導を歩いていたら、前から自転車に乗った
子どもが「どいて、どいて」と言いながら来たのを
止めて「自転車は、道路を走るんだ。歩道を走るんじゃ
ない」と言ったが、今の親は子どもに自転車の乗り方も
おしえてない。と言ったのを思い出しました。
知らないことを教えてあげることは大人の役割
としてあります。
他者の目に余る行為に関わるのには勇気が必要な
時代になった様です。
2023.11.26
子育てあれこれ
子どもの性格を見ていると面白い子ども
を見かけることがあります。
人見知りすることなく、誰に対しても
笑顔を見せる子ども。
じっと顔を見て観察する子ども
声をかけると多くの子どもは声に耳を
傾けてくれます。
好奇心の強いのが子どもです。
ですから知らない事には敏感に反応します。
どんな事に好奇心を向けるのかは、誰にも
分かりません。
わかるのは、子ども自身だからです。
天才的な能力を発揮するのはどの子どもも
持っています。その能力を伸ばしてあげるか
潰すのかは、大人の関わり方によります。
誰にも予測の付かない能力を持っている
子どもへの関わり方がわかっているのは
子どものやることを見守り、好きをとことん
伸ばせるよう応援することにあります。
子どもは自分が大事にされているのか、
どうかは、右脳で感じます。
子どもと関わる時は、情緒的に関わりたい
ものですね。
詳しくは、母親研究所まで、お尋ね下さい。
2023.11.20
今日は、東京新美術館へ行ってきました。
平日にも関わらず、大勢の方達が来ていらして
びっくり。
赤ちゃんを連れた若い方達も多く、美術に関心
のある方の多いのにもまた、びっくりでした。
彫刻や、絵画、陶器、タペストリー、などなど
良い目の保養と同時に心が癒された思いでした。
一つの作品に集中するにはかなりの根気が
必要ですが、それをやり遂げる集中力には
感心させられます。
その点、子供はあそびの天才かもしれません
あらゆる事に好奇心を持って無心に遊ぶ子ども
の姿は、どこか芸術家と共通するように思えます。
子どもの好奇心を見守って行きたいものですね。
子どもを天才時にする関わり方をお知りになりたい
方は、母親研究所までお問合せください。
お待ちいたしております。
2023.11.12
電車に乗っていたら、2歳くらいの女の子
とお父さんとの会話が聴こえてきました。
お父さんとのコミュにケーっションが素晴らしく
思わず聞きいってしまいました。
子どもは、親からたくさんの言葉かけをされて
いると、話しかけない親に比べ、語彙の数が
数倍違うと言われます。
言葉は、コミュニケーションのツールです。
赤ちゃんは、8ヶ月になると左脳が働き始めます。
ですから、言葉を教える時期になります。
子どもは、言葉を自然に覚えることはありません。
子どもに一つ一つ、物の名称から教えていく
ことで、子どもは、たった1〜2回教えるだけで
すぐに覚えます。
それほど、子どもの脳は素晴らしいのです。
また、子どもは大人や周りの人を模倣しますので、
知らない間に様々なことを真似します。
子どもの前では、言葉使いや態度に
気をつけたいものですね。
子どもが言葉の意味を理解するのは、子どもが行動
したときに「言葉」を教えるとその意味を理解
します。
子どもが物事を理解すのは「視覚的」なのです。
小さな子どもの不適切な行動に、お説教や、
長々とした説明は子どもには理解できません。
なので、子どもは親に言われても、同じ事を繰り返します。
子どもにわかるように話すやり方はあります。
母親研究所では、個人セッションで子育て講座も
開催しています。ご自分の好きな時間に学べます
ので、マンツーマンでの講座が増えています。
お気軽にお問い合わせください下さい。
電話:0422-44-8702
2023.11.11
子どもを育てているとストレスを感じて
しまいがちですね。
親の言うことに従わない。
危ないことばかりする
何度言っても同じことを繰り返す
子どもにいつも注意ばかり、疲れる
夫は子供と遊んでくれない
子育ては私任せ、腹がたつ等など。
子どもにとって、養育者の存在は
子どもの将来に影響を与える与えるだけに
責任重大ですね。
子どもは、親の言葉の意味はよく
理解できないことが多いものですが、
顔の表情には敏感です。
同じ赤ちゃんに同じ女性で、無表情に
赤ちゃんに関わる態度と情緒的に赤ちゃん
に関わる態度を実験した報告があります。
情緒的に笑顔で赤ちゃんに関わった時の
赤ちゃんの反応は、赤ちゃんも笑顔で対応
嬉しそうにしています。
一方無表情で赤ちゃんに関わった時の赤ちゃん
は、泣き出して、逃げる仕草さえ見せました。
赤ちゃんの成長を助けるのは、赤ちゃんが
安心できる大人である事なのです。
赤ちゃんが泣くのは、意味があります。
ですから、親は赤ちゃんが泣く意味を分かり
適切に対応することで落ち着きます。
あなたのお子さんは、夜泣きはありませんか?
ぐずることはありませんか?
いつも機嫌よく過ごせていますか?
何度言っても、同じ行動をしていませんか?
親に反発する態度をとりませんか?
親を使うことはありませんか?
子供が癇癪を起こした時、鎮めるためにお菓子
をあげることはありませんか?
子どもが言う事を聞かない時、あなたは
どうしていますか?
子どもは、親を模倣します。その事がわかれば・・・
母親研究所では、子どもへの適切な関わり方に
ついて、個別に対応しています。
お気軽にお問い合わせください。
電話:0422−44−8702
2023.10.29
赤ちゃんの成長にとってハイハイ
は長い期間がいい事をご存知でしょうか?
赤ちゃんは、未熟な状態で誕生します。
立って歩くようになるのに1年はかかり
ます。
その間に、赤ちゃんへの5感への刺激が
赤ちゃんの成長を促します。
赤ちゃんの首が座り、寝返りが打てる
ようになり、やがてハイハイをし行動
範囲が広がります。
赤ちゃんは好奇心一杯です。
赤ちゃんの成長に伴い様々な5感の
刺激遊びが、赤ちゃんの成長を助けます。
また、赤ちゃんに必要なのは、安心感
安全感と信頼関係です。
そのためには、5感の刺激遊びをしていく
ことで、愛着の形成にもつながります。
赤ちゃんはの脳は、急速に発達していきます。
その間に、何を体験したかによって
性格形成にも影響を与えます。
成長時期に大切な土台作りに大切な
「ハイハイ」をたくさんさせてあげましょう。
赤ちゃんへの五感遊びをお知りになりたい方は下記まで
お問合せください。
Email : hahaoyaken@gmail.com
2023.10.15
数年前に2ヶ月から1歳までの赤ちゃん5人
とお母さんたちに、月令に応じた遊びかた
と関わり方を伝える講座を開催した事があります。
そこで、驚いたのは、2ヶ月目の赤ちゃん
のお母さんから「この子、夜8時ごろに寝ると
朝5時か6時ごろまで寝て居ます。
というご報告をいただいた事があります。
赤ちゃんにとって睡眠はとても大事なもの
です。
2〜3ヶ月の赤ちゃんは、夜間に何度か起きる
ものですが、日中にお母さんとの関わり方が
良いと長い時間起きないで睡眠が取れる
ことに驚いたものです。
その赤ちゃんは、一日目の講座では、
2〜3回泣きましたが
2回目からは、一度も泣くことなく
ごきげんで講座に参加してくれたものです。
赤ちゃんは、言葉は喋れなくても感性が
豊かなのには驚かされます。
さらに、その赤ちゃんは、いつもご機嫌で
ニコニコしていることが多く、周りの方に
「どうしたら、そんなにニコニコした子供に
なるの?」と聞かれるとお母さんから
うれしいご報告もいただいたものです。
「赤ちゃんは、泣くもの」ではないのです。
赤ちゃんにどう関わったかなのです。
母親研究所では、いつでも子育てのご相談を
賜っています。お気軽にご相談ください。
2023.10.12
子育て中の方の悩みは、子どもについて
夫との関係もあるようです。
協力的でない
夫が子どもの面倒を見ると子どもがいつ
も泣いている
私の言う通りにしない
子どものことでイライラしているのに
私の事を分かってくれない
自分だけ遅く迄お酒を飲んで楽しんでいる
等など。
数え上げたらキリがないかもしれません
こんな考え方をしたことありませんか?
子ども目線で考えた時、子どもは家族を
どう見ているのでしょうか?
「どうして、パパとママは喧嘩しているの?」
「ママが怖い顔するのは?」
「ボク(わたし)が嫌いなの?」
「ボク(わたし)が泣いた時、抱かれても・・」
「ボク(わたし)と遊んで欲しいなー」
など、と子供は思っているかもしれませんね。
その証拠に、子どもが泣いている時
「ママがいなくなっちゃったの?」と声をかけると
すぐに泣き止み、訴えるような顔をします。
子どもは、いつでも「安心感」「安全感」
を感じられているようにしたいものですね。
2023.09.30
反抗期、誰がつけた言葉でしょうか?
私達は、自分の意に沿わないことを相手に
言われたら、反発したくなります。
つまり、相手が反発するのは、相手の気持ち
に沿っていないことになります。
仮に、良かれと思ったとしても、相手が拒否
すれば、争いになるだけですね。
相手の意思を尊重する。実際は難しいものです。
頭で分かっていても、感情的になると相手が悪い
と思ってしまいますね。
対人関係ほど難しいものはありません。
とくに子育てをしていると、子どもに
押し付けがちになってはいないでしょうか?
子どもは、1歳をすぎると左脳の働きが
活発になりますので、自分の意思を持つ
ようになります。
子どもとのコミュニケーション、簡単なようで
意外と難しいものです。
子供に指示、命令しなくても、子どもは適切な
行動を自分の頭で考えることができます。
子どもの心を理解すれば難しいことではありません。
子どもといい関係を作りたいと思われる方、
母親研究所の催しにご参加ください。
お待ちいたしております。