東京を中心に、虐待をはじめとする家庭内の様々な問題の
カウンセリングをいたします。心からの笑顔のために。家庭内でのしつけ、教育、トラブル あらゆる家庭内の問題を家族関係の視点から支援します。

お知らせ・各種講座のご案内

トップ > お知らせ・各種講座のご案内

受付時間9:00~20:00(日曜定休) 東京都小金井市

いつあき予約

子どもの個性と社会性

2025.06.30

赤ちゃんは生まれた瞬間から学んでいます。

赤ちゃんに笑いかける、話しかける、赤ちゃんの声をまねて会話をしましょう。

赤ちゃんは親の顔を見つめ、泣くことで不快感や疲れを示します。嬉しいときは興奮して手足を動かし喜びを表現します。

かつて、2か月の乳児に歌を歌ったり踊つたりをしていた保育士さんがいました。

それを見た2か月の赤ちゃんが手足を動かし声を出しながら喜びを表現していたのを思い出します。

赤ちゃんは、自分の周りに起こっていることを素早く取り入れ、マネをします。

赤ちゃんに芝生にふれさせたり、石畳みの上に足を触れさせたり、柔らかい布を手に触れさせたり、赤ちゃんの五感を刺激させてあげましょう。

赤ちゃんは、体験が多ければ多いほど、成長に影響を与えます。

赤ちゃんの脳は3歳迄に急速に成長しています。

この時期に五感の刺激をすることで、感性が豊になり、好奇心を刺激し、物事を吸収していきます。

言葉を話す時期になると英会話スクールに通わせるママさんたちは多いものです。我が子に国際感覚を身につけさせたい?のでしょうか?、赤ちゃんの成長に必要なのは、母国語をしっかり身につけさせることです。外国語は翻訳をすることになりますので、日本語の意味や言葉をしっかり分からなければ、中途半端になってしまいがちです。

あなたは、お子さんの成長に何が必要かおわかりでしょうか?

子どもの個性と社会性は、生まれた瞬間からはじまっています。赤ちゃんが泣いたり、笑ったりするのは社会性を身につける第一歩です。やがて他人に共感したり、愛情を示すようにもなっていきます。

生まれた時に脳幹にある原始反射が満1歳までに消滅することで脳の働きを活発にしていきます。赤ちゃんにとって「五感の刺激遊び」はとても重要な要素なのです。

五感の刺激遊びにご興味のある方は、お問合せ下さい。

E-mail: sakamoto@hahaoyaken.com

 

 

いつあき予約

話す力を伸ばす

2025.06.28

バス停に居たら2歳くらいの女の子とその子の両親らしき人が3人いました。女の子はバスが来ると「きたきた」と言って嬉しそうにバスに乗り込みました。

子どもは知らない間に言語を習得するのではなく、周りの語り掛けによって、あるいは、家族間の会話を聞いて話を理解していきます。

子どもの話す力を伸ばすには、赤ちゃんが生まれた直後から話しかける(デラウエア大学のロバータ・ミチニィック・ゴリンコフ教授『教育・心理・言語学』によれば、話しかけられた赤ちゃんは常にその言葉を分析している。早い時期から子どもとの「対話」をスタートしよう)と提案しています。

子どもは好奇心にあふれています。子どもを黙らせるためにスマホを見せる方を多く見かけます。また、おしゃぶりを口に入れている幼児を時々見かけます。これでは話す力を伸ばすことにはなりません。

「生まれた直後から、絵本を読んで聞かせる」赤ちゃんは読み聞かせを通じて単語を覚えます。また、絵本の話を通じて物語の構造を学びます。

数年前から学校現場では子どものコミュニケーション能力の欠如と社会性の欠如が言われています。昨今の学校では子どもの扱いに手を焼く教師の退職が増えています。

子どもにとって環境は、子どもの性格形成や生き方のモデルとして影響を与えます。それだけに子どもの成長を理解した子育てが必要になりそうです。

母親研究所では、子どもの成長に必要な親の関わり方、子どもの能力を生かす育て方について詳しく講座やカウンセリングでお伝えしています。

関心のある方はご一報ください。

問い合わせは:sakamoto@hahaoyaken.com迄

 

いつあき予約

楽々子育て便り

2025.06.27

もうすぐ梅雨明けのようです。

小さいお子さんをベビーカーに乗せてお買い物や用足しに外出する際、気を付けなければならないのは外気温です。

地面に近いほど、気温が高い為、ベビーカーのお子さんにとっては、高温を受けていることになります。

外気温には気を付けたいものですね。

特に1歳未満のお子さんには配慮が必要です。

日中は涼しい所で過ごさせたいものですね。

睡眠も十分とれるように!

睡眠の質を高めるためには生活リズムを整えることが大切です。

朝起きて光を浴びることで、メラトニンという睡眠ホルモンのスイッチが入ります。

睡眠、食事,排泄、清潔、着脱などの生活習慣をつけることで、健やかな成長を促します。

愛着の形成もこの時期です。特に赤ちゃんには、言葉をかけながら、赤ちゃんにとって必要な「安心感」「安全感」を持てるようにしたいものですね。

また、赤ちゃんに関わるときは、情緒的に接することで「愛着形成」を育みます。

「愛着形成」の確立は、人との信頼関係を育むだけにこの時期を逃さず接していきたいものですね。

いつあき予約

転居しました

2025.04.17

桜の満開な時期に長年住んでいた三鷹市から小金井市に引っ越しました。周りは住宅地とあって、近くには公園がいくつもあり、子供たちの遊ぶ姿を見ることができます。日中、久しぶりに子供の遊ぶ姿を見ることができ嬉しく思っています。

カウンセリングや子育て講座、心理学講座も5月から開始する予定です。お知らせはHPからとインスタグラムを通じてお伝えいたします。

世界的に増加の傾向にある「発達障害」の増加は多くの脳科学者たちの関心の的にもなっています。母親研究所では、発達障害についての最新情報や、子育てに有効なアドラー心理学による、子供への対応、問題行動へのアプローチ等も含めて、具体的な対応の方法についてもお伝えしてまいります。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは:hahaoyaken@gmail.com まで。

 

いつあき予約

引っ越しのお知らせ

2025.04.13

この度「母親研究所」は引っ越しを致しました。

それに伴い、カウンセリングや講座の連絡先につきましてお知らせをいたします。

連絡先:E-mail:sakamoto@hahaoyaken.com        hahaoyaken@gmail.com (3営業日以 内にご返事いたします)

TEL&FAXはありません。

これまで同様、営業いたしておりますので、お気軽にお問合せ下さいませ。お待ちいたしております。

母親研究所代表 坂本州子

 

 

いつあき予約

▲ PAGE TOP

講座申し込み