2023.03.18
離職の1番の理由は「対人関係」です。上司との関係、同僚との関係、部下との関係など、職場内での環境は、働く意欲を削いだり、意欲的になったり、と様々な性格の人たちがいる中で、どうすれば、「この会社で働きたい」と言わせられるか。知りたいとは思いませんか?
日程:4月14日、21日、28日(3回コース)11:30〜14:30(昼食付)
講師:坂本州子(ファミリーカウンセリングの母親研究所代表)
費用:50,000円
申込:https://www.formuz.net/dist/s618302525
2023.03.18
子育てで大切なのは、赤ちゃんが誕生した時から、もっと言えば、妊娠した時から子育ては、始まっていると言えます。「子どもは、勝手に育つもの」は大間違いです。子供の頃成長に必要なのは、養育者との絆作りは欠かせないのです。そのことについて、詳しくお伝えしています。妊娠中の方、0歳児のお子様をお持ちの方、土台となる子育てについて知りたいとは思われませんか?
講師:坂本州子(母親研究所代表・心理療法士・子育てエキスパート)
開催日時:4月24日午後3時〜5時
申込:HPの講座申し込みからお申し込みください。
2023.03.18
子育てで一番重要な土台である「愛着形成」や「甘やかし」「子どもの問題行動」「性格形成」などについて、短期間で子どもの成長に必要なメソッドの短縮版をたった5日間で学ぶと言うものです。この講座を学ばれたお母様方からは、「子育てが楽になった」「親子関係が良くなった」「ストレスが少なくなり、子どもに怒ることが減った」など、嬉しいご報告をいただいております。
日程:4月5日、12日、19日、26日、5月3日(前5回)
10:00〜12:00
講師:坂本州子(母親研究所代表・心理療法士・子育てエキスパート)
費用:50,000円
振込:三菱UFJ銀行 飯田橋支店(普)3555510 名義:サカモトクニコ
(振込確認後、URLをお送りいたします)
申込:HPの講座申し込みからお申し込みください。
2023.02.18
最新の子育てについてお伝えします。
日程:3月27日(月)10時〜12時
講師:坂本州子(母親研究所代表 心理療法士、子育てエキスパート)
申込:HPの講座申し込みからお申し込みください。
2023.01.18
セミナーでは、「家族の絆について」「家族の週間雰囲気について」「親の価値観」「性格形成」「子どもの成長過程」についてお伝えします。
子どもの自立に必要な愛着形成についても触れています。幼児期のお子様をお育ての方、必見です。
日程:2月20日 10:00〜12:00
講師:坂本州子(母親研究所代表・心理療法士・子育てエキスパート)
申し込み期限:2月18日
2023.01.18
子どもの躾が分からない方が増えています。母親研究所では、短期間で学べる子育て講座を格安で開催いたします。リアル参加とオンライン参加の選択となります。リアル参加の方は、お子さんをお連れになりますと、お子さんへ直接講師が関わり、どのようにしたら良いのかを実際見ていただくことができます。
日程:2月7日=「子どもの行動と心理」
2月9日=「甘やかしの定義」
2月11日「子供の自立を促す対応」
2月15日=「子どもを勇気づける」2月18日=「子どもを勇気づける II」
16:00〜18:00
講師:坂本州子(母親研究所代表・心理療法士・子育てエキスパート)
費用:(通常 50,000円のところ) 30,000円
振り込み:三菱UFJ銀行 飯田橋支店 (普)3555510
名義:サカモトクニコ
締め切り:2月5日(お振り込み確認後オンライン参加の方にはURLをお送りいた
します。)
2022.12.21
親になれば、子どもを愛するのは当然?
「子どもにイライラする」「泣かれるとどうして良いかわからない」「こんなはずではなかった」とストレスになると・・・
4〜5ヶ月の赤ちゃんを保育園に預ける共稼ぎ夫婦は当たり前になりました。
思春期になると「反抗期だから」と子どもと距離を取ってはいないでしょうか?
愛着の形成ができていると親に反抗することなく、自分の人生を自分で選び、いきいきと人生に向かって生きていきます。
愛着形成は、母子関係です。仕事をしていても愛着を形成することはできます。仮に愛着障害になってしまったお子さんがいても愛着形成を取り戻すことは可能なのです。親子が幸せな関係を構築する上で欠かせない愛着形成について、たった2時間で学ことができます。
日程:2023年1月21日(土)10:00〜12:00
講師:坂本州子(母親研究所代表・心理療法士)
費用:5,000円 振込:三菱UFJ銀行 飯田橋支店 (普)3555510 名義:サカモトクニコ
参加形式:オンライン
締め切り:1月15日
2022.12.11
アドラー心理学をベースにカウンセリングとセラピーの心理学講座を10回コースで開催いたします。このコースは、カウンセラーを目指さなくても人を育てる職場にいる方にとって大変役に立つものです。職場の雰囲気作り、コミュニケーション作り、人を育てるコツなどどんな職場にも応用できます。リアル、オンラインどちらも自由に選ぶことができます。
日程:1月28日、2月25日、3月25日、4月22日、5月27日、6月24日、7月29日、
8月26日、9月30日、10月28日(全て土曜日)13:00〜18:00
講師:坂本州子(母親研究所代表 心理療法士)
費用:240,000円(分割可能)
振込:三菱UFJ銀行 飯田橋支店(普)3555510 名義:サカモトクニコ
2022.11.18
子育てで大事なのは、成長に必要な土台作りにあります。その土台となるのが「愛着の絆」の形成にあたります。赤ちゃんは誕生したとき、未熟な状態で生まれます。耳は聞こえていますが手足を自由に伸ばすことはできません。目も30センチの距離しか見えず白黒として見えているだけです。脳は生まれた直後から成長を始めます。神経系も同時に発達し始めます。脳や神経の発達する時期は赤ちゃんの成長と大きく関係しています。その時期の赤ちゃんとの関り方で「愛着の絆」が形成され、それが生き方のスタイルに影響を与えます。
お子さんが自分の頭で考え行動し、社会生活を送り、社会貢献できる人として成長するための土台作りをオンラインにて開催いたします。
日程:12月9日(金)15:00~16:00、 12月23日(金) 15:00~16:00 2回
講師:坂本州子(母親研究所代表・心理療法士)
費用:1回 3,000円 2回参加の方 5,000円
申込:HPの講座申し込みから
2022.11.12
アドラー心理学に基づいたカウンセリング&セラピー心理学講座です。アドラー心理学の中心テーマは「共同体感覚」の育成にあります。「共同体感覚」は耳なれない言葉に聞こえるかもしれませんが、平易な言葉に変えれば「私たちが社会生活をしていく上で、不可欠な責任感、貢献感、信頼感、協力、社会や家庭の秩序やルール」のことを指します。つまり、幼児期に共同体感覚を学ぶことの重要性をアドラー博士は強調しました。幼児期に共同体感覚を学ばないまま成長することで、不適切な行動や反社会的な行動、精神疾患などに陥り、困難な人生を送る事にもなります。この講座を学ぶことで、家庭での躾、教育、のあり方が分かり、カウンセラーやセラピストは、どうクライエントを援助したらいいのかを深く理解することができます。昨今は虐待の報告が増えています。親を責める前に、親はどうすればストレスを抱えずに子育てしたらいいのか、この講座で理解できることでしょう。多くの家庭が幸福で子供たちが健全に成長するエッセンスを学んでみませんか? 対象は、教師、保育士、幼稚園教諭、心理士、子育て中の親など、どなたでも学ぶことができます。相談業務に携わりたい方には、トレーニングコースでトレーニングを積んだ後「家族カウンセラー」の認定書を授与します。
日程:2023年1月21日、2月25日、3月25日、4月22日、5月27日、6月24日、
7月29日、8月26日、9月30日、10月28日(全土曜日)13:00〜18:00
講師:坂本州子(母親研究所代表 心理療法士)
費用:240,000円(2、4、6分割可)振込先:三菱UFJ銀行 飯田橋支店
(普)3555510 名義:サカモトクニコ
申込:HPの講座申込からお申し込みください。(申込期限1月15日までに口座に御振り込みください。確認次第お申し込み確定となります)